建退共制度について
建退共制度は、建設現場で働く人たちのために、中小企業退職金共済法という法律に基づき創設され、建設業の事業主が勤労者退職金共済機構と退職金共済契約を結んで共済契約者となり、建設現場で働く労働者を被共済者として、その労働者の共済手帳に働いた日数に応じた共済証紙を貼り、その労働者が建設業界の中で働くことをやめたときに、当機構が直接労働者に退職金を支払うという制度です。
建退共制度の特色
- 国の制度なので安全確実かつ簡単
- 退職金は企業間を通算して計算
- 国が掛金の一部を補助(初回交付の共済手帳の50日分)
- 事業主が払い込む掛金は全額非課税(法人では損金、個人では必要経費として扱われる)
- 経営事項審査で加点評価(加入かつ履行している場合)
郵送の手続きについてお願い
- 各種手続きは、郵送でも受け付けております。
経営事項審査用加入・履行証明願の手続きについては、原則郵送のみで受け付けいたします。
少なくとも2週間程度の余裕をもって申請してください。(窓口に持参されても即日発行はできません。)
- 証紙貼付の手帳を送る際は、事故防止のため簡易書留等をご利用ください。
各種申請書の押印の廃止について
令和3年1月受付分から、各種申請書(加入・履行証明願、退職金請求書含む)における押印を廃止し、押印がない場合でも申請を受け付けることとしました。
各種申請書の押印の廃止のお知らせ
加入・履行証明について
【重要】
-
令和4年度以降の経営事項審査用加入・履行証明書について
全国一斉に発行基準が改定され、履行状況の確認が強化されました。
令和4年4月1日(証明日)からは、基本的に下記のことが満たされていない場合、証明書は発行されません。
- 被共済者数とその就労日数を的確に把握し、それに応じた共済証紙を購入し、手帳に適正に貼付している、或いは、電子申請方式により掛金を適正に充当していること。
- 手帳の更新等の処理が適正に行われ管理できていること。
- 下請事業所へ適正に証紙が交付されている、或いは、電子申請方式により掛金が適正に充当されていること。
- 決算期間中の証紙購入枚数、貼付枚数、残っている証紙枚数を的確に把握できていること。
- 必要書類の適正な作成・管理がなされていること。
※審査に時間を要することから、証明願の受付及び証明書の発行は原則郵送対応となります。
少なくとも2週間程度の余裕をもって申請してください。(窓口に持参されても即日発行はできません。)
- 令和4年度以降の一般競争入札参加資格審査用(指名願用)加入・履行証明書について
加入・履行証明願の様式がかわりました。発行基準・添付書類についての変更はありません。
令和4年4月1日(証明日)からは、改定された証明願様式で申請してください。
経営事項審査用 |

加入・履行証明書発行基準 加入・履行証明願(提出要領・様式・記載例等) 受付に関するフロー
ダウンロード
必ずフローにより、発行基準を満たしているかをご確認の上、ご申請ください。 なお、フローは提出書類とともにご提出ください。 ※但し当支部で改めて審査を行いますので、証明書の発行をお約束するものではございません。
|
一般競争入札参加資格審査用(指名願用) |

加入・履行証明願(様式・提出要領)
ダウンロード
※注意事項概略 証明書の発行は、建退共に加入し、かつ共済証紙の購入などが適正に履行されていなければなりません。提出要領を必ずご確認ください。
|
- 経営事項審査用の添付書類として、下記より必要なものをダウンロード(Excel版)してご活用ください。
①共済手帳受払簿(様式第029号) |

様式第029号
ダウンロード |
②共済証紙受払簿(様式第030号) |
 
様式第030号(310円) 様式第030号(320円)
ダウンロード ダウンロード
証紙交換に関する共済証紙受払簿の記入例
ダウンロード
※建退共香支様式第1号を使用している場合は、令和4年度に限り受付いたします。令和5年度からは様式第30号しか受け付けませんのでご注意ください。
|
③被共済者就労状況報告書(建退共事務受託様式第2号) |

建退共事務受託様式第2号
ダウンロード
|
④工事別共済証紙受払簿(様式第032号) |
 
様式第032号(310円) 様式第032号(320円)
ダウンロード ダウンロード
※建退共香支様式第2号を使用している場合は、令和4年度に限り受付いたします。令和5年度からは様式第32号しか受け付けませんのでご注意ください。
|
退職金を請求するには
令和3年1月受付分から「退職金請求書」における押印を廃止します。
- 退職金請求書の請求人印及び事業主印について押印廃止とする。
- 金融機関口座確認印を廃止することとし、代わりに「通帳のコピー」又は「キャッシュカードのコピー」等を添付してください。(金融機関名、支店名、口座名義人、口座番号の分かるもの)
- 退職所得の受給に関する申告書兼退職所得申告書について押印廃止とする。
令和元年9月から「退職金請求書」の様式が変更されました。
退職金を請求される被共済者の方には、新様式の退職金請求書(様式第007号、帯線(ピンク)のもの)でご請求していただくようお願い申し上げます。
退職金請求書が必要な場合は、お手元に共済手帳をご用意のうえ香川県支部にご連絡ください。(ダウンロード不可)
退職金請求書の書き方でお困りの時は、こちらをクリックしてください。
退職金の試算は本部のホームページで出来ます。
各種申請書のダウンロード
ダウンロード可能な申請書は建退共本部よりダウンロードください。
現場標識シール
発注者から工事を受注した際、その工事に携わる下請の事業主と労働者の意識の向上を図るため、現場事務所・工事現場の出入口等の見やすい場所に「この工事の元請事業主は、建退共に加入しています」という現場標識シールを掲示してください。香川県支部では共済契約者に、シールを貼る現場用に購入した共済証紙の領収書(掛金収納書)を確認させていただき無料配布しています。(ダウンロード不可)
シールは3種類ありますので必要なシールを選択の上ご依頼ください。
①建退共適用事業主工事現場標識(シール)
●公共工事及びCCUSを適用しない民間工事の場合は、こちらの標識を掲示してください。
②建退共・CCUS適用民間工事現場標識(シール)
●CCUSを適用した民間工事で、下請に雇用される被共済者分の掛金を元請が納付する場合は、こちらの標識を掲示してください。
③電子申請方式適用工事現場標識(シール)
●電子申請方式を採用した工事現場には、上記①・②の現場標識に加えて掲示してください。
①建退共適用事業主工事現場標識
A4サイズ・A3サイズ(記載内容は共通)
②建退共・CCUS適用民間工事現場標識
A4サイズのみ
③電子申請方式適用工事現場標識
A4サイズのみ(①及び②と合わせて掲示)
独立行政法人勤労者退職金共済機構 建退共香川県支部
〒760-0026
香川県高松市磨屋町6-4 香川県建設会館2階
TEL:087-851-7919 FAX:087-821-4079
受付時間:8:30~17:30 (土日祝日・お盆・年末年始を除く)
建退共Q&A
よくある質問を掲載しています。お問い合わせの前にご確認ください。
▶ 建退共に関するよくある質問はこちらから