建退共制度は、建設現場で働く人たちのために、中小企業退職金共済法という法律に基づき創設され、建設業の事業主が勤労者退職金共済機構と退職金共済契約を結んで共済契約者となり、建設現場で働く労働者を被共済者として、その労働者の共済手帳に働いた日数に応じた共済証紙を貼り、その労働者が建設業界の中で働くことをやめたときに、当機構が直接労働者に退職金を支払うという制度です。
※郵送の場合でも、基本的に書類が届いた日に手続きをいたしますが、遅れる場合もありますので、お急ぎの場合は、直接支部窓口でお手続きをお願いいたします。
令和3年1月受付分から、各種申請書(加入・履行証明願、退職金請求書含む)における押印を廃止し、押印がない場合でも申請を受け付けることとしました。
経営事項審査用 |
---|
![]() 加入・履行証明願(様式・提出要領) ※注意事項概略 |
一般競争入札参加資格審査用(指名願用) |
---|
![]() 加入・履行証明願(様式・提出要領) ※注意事項概略 |
①共済証紙受払簿(建退共香支様式第1号または様式第030号) | |
---|---|
![]() 建退共香支様式第1号 |
![]() 様式第030号 |
※①は建退共香支様式第1号または様式第030号のどちらを使用してもかまいません。
退職金を請求される被共済者の方には、新様式の退職金請求書(様式第007号、帯線(ピンク)のもの)でご請求していただくようお願い申し上げます。
退職金請求書が必要な場合は、お手元に共済手帳をご用意のうえ香川県支部にご連絡ください。(ダウンロード不可)
退職金請求書の書き方でお困りの時は、こちらをクリックしてください。
ダウンロード可能な申請書は建退共本部よりダウンロードください。
公共工事を受注される場合、発注者から共済証紙受払簿の提出を求められることがあります。その際はこちらの香川県支部様式をご使用下さい。
発注者から工事を受注した際、その工事に携わる下請の事業主と労働者の意識の向上を図るため、現場事務所・工事現場の出入口等の見やすい場所に「この工事の元請事業主は、建退共に加入しています」という現場標識シールを掲示してください。香川県支部では共済契約者に、シールを貼る現場用に購入した共済証紙の領収書(掛金収納書)を確認させていただき無料配布しています。(ダウンロード不可)
A4サイズ
A3サイズ(工事名など記入可)
〒760-0026
香川県高松市磨屋町6-4 香川県建設会館2階
TEL:087-851-7919 FAX:087-821-4079
受付時間:8:30~17:30 (土日祝日・お盆・年末年始を除く)
よくある質問を掲載しています。お問い合わせの前にご確認ください。
▶ 建退共に関するよくある質問はこちらから